公募

えきなお川柳大賞

第6回 えきなお川柳大賞

『第6回 えきなお川柳大賞』へたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
厳正な審査を経て選ばれた受賞作品を発表いたします。

皆様の次回のご応募も、ぜひお待ちしております。

第6回
お題今年は一部界隈で災害のうわさがあります。
いざという時のために、準備はできていますか?
思っていること、準備していることなど、災害に関する内容を川柳で表現してみませんか。
  • 大賞
    • ギフトカード 1万円分
  • 最優秀賞
    • ギフトカード 5000円分
  • 優秀賞
    • ギフトカード 2000円分
  • 奨励賞
    • ギフトカード 1000円分
  • ステキで賞
    • 全サービス1割引
    • さらに投票上位10名の方に: ギフトカード 500円分
応募分布
第6回の大賞受賞者
【大阪府】 人口密度は全国2位と高く、歴史的にも豊かな文化と食の街として知られています。以前住んでいたのでよく分かりますが大阪人は義理人情に厚く、人懐っこくて優しい人柄が特徴です。
備考ステキで上位賞2名と、メールでの連絡がつかなかったため、『ステキで賞』に変更いたしました。

大賞

  • 粛々と 一糸乱さず 避難する  (小桜なちゅちゃん (大阪府))
    • 受賞コメント この度私の応募した川柳が大賞に選ばれ大変驚いています。商品のギフト券の種類ですが、開けられないのでどんな種類が有るのか分かりません。何かいい方法は有りませんか?何処で、どんな商品に使用できるギフト券なのか詳しく教えて頂ければ幸いです。
    • 主催者コメント 避難する人たちの秩序正しい動きを強調していますね。

最優秀賞

  • この時期に 引っ越ししたよ 命がけ  (サン鶏ー (高知県))
    • 受賞コメント 嘘みたい、有難うございます。この一ヶ月で引っ越しと家の売却を。必死でした。
    • 主催者コメント 被害に遭うかもしれないという不安を抱えながら生活するのは、想像以上に大変なこと。とりあえずよかったですね。

優秀賞

  • 備えよし 賞味期限は 後回し  (歴史好き爺 (千葉県))
    • 受賞コメント 有難う御座います。賞味期限は定期的に確認して交換、補充に注意して今後も災害に備えておきます。
    • 主催者コメント 期限切れの放置を自ら戒め、その表現にユーモアがあり面白い。

奨励賞

  • 災害に 備え鍛える 足と腰  (一番星 (東京都))
    • 受賞コメント 初めての受賞に震えております。ありがとうございました!
    • 主催者コメント うなずけます、体を鍛えるという視点は新鮮。

ステキで賞

  • 備蓄品 紛れ込ませる カップ酒  (コタラフ (茨城県))
    • 主催者コメント 非常時を考えることの難しさを表現。でもカップ酒は優先順位が低めかも?
  • どれほどの 徳を積んでも 来る地震  (フクラギ (神奈川県))
    • 受賞コメント 災害が起きたとき悪徳に走らないよう自戒します。
    • 主催者コメント 人間の無力さや自然界から学ぶことは多いですよね。
    • 審査員コメント 天災は全ての人にある意味平等に来るものですね。
  • 非常食 開けてびっくり 空箱だ  (サブレ (沖縄県))
    • 主催者コメント 期待して開けたのにがっかりですね。
  • 訓練で スキルと絆 まで備蓄  (せちい (大分県))
    • 主催者コメント 内面から湧き出るものを備えるという自立した存在を目指しているのね。
  • 防災は 備えが大事 日頃から  (ゴロ (秋田県))
    • 主催者コメント ストレートに伝わります、”当たり前”がすごいです。
  • 防災は 意識と知識の フル装備  (まゆ (神奈川県))
    • 主催者コメント 責任感や真面目さが伝わります。
  • 防災は 自助から共助 公助の輪  (江戸川散歩 (千葉県))
    • 主催者コメント 防災の考え方を並べて面白い表現です。
  • 心技体 フル活用で 防災に  (長男ヒロタン (徳島県))
    • 主催者コメント 心技体の三要素を用いて理解しやすいです。
  • 空振りが 有れど従う 避難指示  (糸蜻蛉 (千葉県))
    • 受賞コメント 選出頂き、誠に有難うございます。災害の避難指示には、たとえ空振りが有ろうとも、積極的に従おうと思います。
    • 主催者コメント 選択の余地を超えた命令に似た感じのものに従うこともありますよね。
    • 審査員コメント 生き延びる基本はこれだと思います。空振りでもいいのです。必要だから出した指示には従っていれば助かりますし、空振りのときは訓練だと思えばいいのです。
  • 災害を 語り伝えて 減災へ  (ファンタ爺 (大阪府))
    • 主催者コメント 被災した方々の声をぜひ後世に残したいものです。
    • 審査員コメント 災害は避けられません。知恵を語り伝えて減災に努めなければならないと思います。
  • 地震予知 頼みはAI よりペット  (風信子 (東京都))
    • 主催者コメント ペットに癒やしを求める人の心理をうまく捉えていますね。
  • 災害で 国民融和 する皮肉  (とし (東京都))
    • 主催者コメント 日頃から国民が一つになる状況がみられるといいのにね。
  • 散歩道 避難場所まで 追加する  (ごん太 (神奈川県))
    • 主催者コメント 避難場所という言葉が平和な散歩道に不穏な空気をもたらし心の準備もバッチリですね。
  • 訓練に 訓練重ね 生き延びる  (浮世っ子 (愛知県))
    • 主催者コメント 長期的な視点で積み重ねることで、精神的な強さも必要ですよね。
  • 脈々と 防災知識 受け継がれ  (はるるん (大阪府))
    • 主催者コメント 世代を超えて受け継がれていきたいものですね。
  • 災害は 天の怒りか 人災か  (湘路 (神奈川県))
    • 主催者コメント 自然と共存し尊重すること、人類の行いを反省してみるべき時かも。
    • 審査員コメント 災害は天の怒りであるから仕方がないと、日頃の備えを怠っていれば、それは人災と言われるのかもしれません。
  • 非常時を 思えば日々の ありがたさ  (ミッドフィルダー (東京都))
    • 受賞コメント 大変光栄です。あらためて、もしもに備えつつ、毎日を大事に過ごしていきたいと思います。
    • 主催者コメント 当たり前の日常の有り難みを感じますよね。
  • 貞子より 怖い災害 きっと来る  (ムーンラビット (東京都))
    • 主催者コメント 災害はいつどこでどのような形でやってくるのか不安を抱えてます。
  • 水絶たれ 重さも価値も 知る夜明け  (ハナミズキ (大阪府))
    • 主催者コメント 人生の意味や価値を知ることにもつながるのではという解釈にもとれます。
  • パニックが 危機感煽り 禍災害  (傀儡師 (群馬県))
    • 主催者コメント 不安をあおる情報はよく見極めましょう。
  • 非常食 期限が切れて ご機嫌に  (かばくんのかば (北海道))
    • 主催者コメント 災害の内容をポジティブなメッセージにかえてほっこりしました。
    • 審査員コメント 期限切れになっても無駄にはなりません、災害がなかったことを家族で歓びましょう。
  • 情報と 備蓄をアプデ して備え  (ルーキー (山梨県))
    • 主催者コメント 情報は常に更新されていくもの、備蓄も管理する必要あるよね。
  • だんごむし 幼児の防災 第一歩  (きーちゃん (岡山県))
    • 主催者コメント 地震のときダンゴムシは素早く逃げることができますね。
    • 審査員コメント まさにちびっこにはのこれ。
  • 命だけ それさえあれば 生きられる  (組長 (北海道))
    • 主催者コメント 命さえあれば物質的なものや社会的地位は必要ないかも。
  • デマでいい 非常袋を 再チェック  (たおやめ (奈良県))
    • 主催者コメント 非常袋の重要性を再認識しましょう。
  • 充分な 備えがなくす 憂いあり  (おしぼり (石川県))
    • 主催者コメント 準備不足が不安を生み出しているのでしょうか。
    • 審査員コメント 的確な指摘。
  • 被災地に 元気を灯す ボランティア  (松田少納言 (千葉県))
    • 主催者コメント ボランティア活動は社会全体に必要な存在ですね。
  • それ逃げろ 勝ち負けじゃない 生きる死ぬ  (米太郎 (新潟県))
    • 主催者コメント まさに生死は紙一重の状況下ですね。
  • デジタルに アナログ備え 二刀流  (スマトラトラ (広島県))
    • 主催者コメント アナログの良さもフル活用しましょう。
  • いつか来る いつかは今日も 含まれる  (あっきー (神奈川県))
    • 主催者コメント 当たり前を疑問視することを狙っている感じで面白い。
  • いざのため 家具も決意も 固めとく  (けんちゃん (岐阜県))
    • 主催者コメント 準備は大切、いいことですね。
  • 冷静な 頭と行動 減災に  (ぷーちゃん (大阪府))
    • 主催者コメント パニックに陥ることなく日頃から準備しましょう。
  • 防災の 訓練たまに 乾パン日  (牛美 (千葉県))
    • 主催者コメント 「たまに」を「時たま」にかえて訓練をもっと身近な存在に。
  • あの日から 枕元には 靴・ライト  (ぷりん (静岡県))
    • 主催者コメント 過去の出来事を現在に役立てていますね。
  • 避難する 経路歩いて 下調べ  (青メダカ (徳島県))
    • 主催者コメント 下調べをする緊張感や真剣さが伝わります。
  • 支え愛 隣近所と 助け愛  (やんちゃん (福島県))
    • 主催者コメント まさに「備え愛」が実践されている状態ですね。
  • 平和ボケ みんなで意識 変革を  (まんねんひつ (福井県))
    • 主催者コメント 戦争や暴力が遠い存在の中、常に危機感持ち問題意識を高めよう。
  • マイホーム 捨てる覚悟が あるか俺  (やまとも (福岡県))
    • 主催者コメント 大きな決断よくわかりますよ。苦しい内面を表現していますね。
  • 災害時 どうしよセント バーナード  (アカエタカ (宮崎県))
    • 主催者コメント 私からもお願いします、ワンちゃんと共に行動を!
  • 逃げおおせ とにもかくにも 高い場所  (大安吉日 (宮崎県))
    • 主催者コメント ホント、高い場所にいくイメージしか思い当たりませんね。
  • マップなら 防災・ハザード 二刀流  (イブキング (埼玉県))
    • 主催者コメント 危険を予測する流れと避ける流れを面白く表現していますね。
  • 手作りの ハザードマップ 持ち歩き  (ウラッキー (奈良県))
    • 主催者コメント 防災の重要性をわかりやすく身近に感じさせてくれています。
  • 守ります 自分の命 一番に  (あざみのかかし (神奈川県))
    • 受賞コメント 今回は私の愚策を選定いただき、ありがとうございました。私の作品は防災の専門家が災害時の心がけのひとつに自分の命を真っ先に守るように指導されているのを見て、同感して作ったものです。読者の方々にも共感して頂ければ幸いです。
    • 主催者コメント 英断です。自己を大切にすることが他者を守ることの基盤にもなりますから。
  • まさかとは 災害国に 通じない  (くみりん (京都府))
    • 主催者コメント 日本は想定外どころか最悪の事態を想定する必要がある国ですからね。
  • 防災を するとしないじゃ 雲と泥  (悦 (愛媛県))
    • 主催者コメント 防災をする安心、しない不安。わかりやすい川柳ですね。
  • 緊急時 秩序を保つ 自信ある?  (ジャガリコ (鹿児島県))
    • 主催者コメント 人生のどん底や緊急時にこそ人の本性が現れるもの。
  • 大地震 噂気にして 眠れない  (ねこママ (大分県))
    • 主催者コメント うわさで不安が増幅され眠れないという状態に陥るのはよく理解できる心情です。
  • 災害は 杞憂にあらず 科学の世  (ならのは (奈良県))
    • 主催者コメント 自然の力の前では科学も限界がありますよね。
  • 安全に 被害少なく かわす術  (ピエロ (千葉県))
    • 主催者コメント SNSなどのやり取りではこの術が求められますね。
  • 入れ過ぎて 非常リュックが 背負えない  (かなた (神奈川県))
    • 受賞コメント 非常用リュックの中身にはいつも迷い、多くなり過ぎてしまうのが悩みの種です。
    • 主催者コメント 共感できます、必要なものしか入れないはずなのにね。
  • 職場から 徒歩で帰れる 道探し  (こいちゃん (千葉県))
    • 主催者コメント 日常のささいなことに思えるけれど、深いメッセージが込められています。
  • 月一度 更新をする 非常食  (くずれ荘管理人 (大阪府))
    • 主催者コメント 日常のルーティンとして非常食の更新を心がける大切さを表現していますね。
  • 一度でも 経験したら 自分事  (ばっつ (千葉県))
    • 主催者コメント リズムよく全体的にうまくまとめた川柳。
  • 絶やしては ならぬ訓練 てんでんこ  (いわきのみっちゃん (福島県))
    • 主催者コメント 心の声も聞くという訓練の積み重ねも大切ですよね。
  • 防災で 逃げ足速いは 褒め言葉  (Akiki (神奈川県))
    • 主催者コメント とにかく脇目も振らず安全なところへ逃げましょう。
  • 期限切れ なって嬉しい 非常食  (逆ペリカン (大阪府))
    • 主催者コメント 日常の常識をくつがえす意外な喜びを表現していますね。
    • 審査員コメント ほんま米高騰に食べもの高いから共鳴
  • 生きようね 家族会議で 誓い合う  (ポンタ (石川県))
    • 主催者コメント ご家族の絆が一層深まりますね、お幸せに。
  • 災害に 備えるちから 地域の輪  (そんちく (神奈川県))
    • 主催者コメント 防災力の強化が地域社会の強化にも直結しそう。
    • 審査員コメント 地域のみんなの力で災害防止にがんばろう
  • 反抗期 それでも話す ルール決め  (糖質無制限 (東京都))
    • 主催者コメント 共感する人も多いかも。子供との関係も改善する希望を与えてくれそうです。
    • 審査員コメント 家族の姿が目に浮かぶよう。大切なこと。
  • 犬連れて 避難経路を 散歩する  (星宮美月 (兵庫県))
    • 主催者コメント 日常生活のありがたみを再確認できますね。
  • 災害は 天の恵みと 裏表  (シン•コイデ (千葉県))
    • 主催者コメント 天が与える恵みとして捉え、災害の本質を問い直してみたい。
  • 7月の 予言を信じ 宿予約  (やののっぽ (宮崎県))
    • 主催者コメント 計画を立てること自体、安心につながりますね。
  • 人生も 避難経路も 君とシェア  (あけまろ (東京都))
    • 受賞コメント ありがとうございます。いつ災害が起きてもいいようにパートナーと減災および避難できるように努めたいと思います。
    • 主催者コメント パートナーと共に人生の困難を乗り越えていく強い絆と信頼を感じます。
    • 審査員コメント 優しい口ぶりながらも大切なことの指摘
  • かろうじて 思い出写真 携帯に  (アントニオ馬場 (大阪府))
    • 主催者コメント 思い出に対する深い愛情を感じます。
  • 想定を 超えて来るのが 世の習い  (烏蘭 (長野県))
    • 主催者コメント あるある、生活や社会でも想定外のことは起こりますよね。
  • 流れてる ニセ情報に 流されぬ  (あおちゃん (東京都))
    • 受賞コメント このたびはありがとうございますニセ情報に流されないよう気をつけたいと思います
    • 主催者コメント 自分は流されないよう注意を払うという決意表明が込められていますね。
  • 文明の 利器が拡散 デマまでも  (カズマゲドン☆ (東京都))
    • 主催者コメント 皮肉っているように思うのがいいところ。
  • 海外の 避難所シェルター うらやまし  (三毛頭 (三重県))
    • 主催者コメント そんなに進化しているなら、日本も真似できないのかな。
  • 災害が 教える人の 温かさ  (老人生(ろうにんせい) (神奈川県))
    • 主催者コメント お互い助け支え合う「温かさ」は日常生活でも大切にしたい。
  • 火おこしや 濾過を動画で 学んどく  (うじまっちゃん (長野県))
    • 主催者コメント 動画で学べるなど情報を得る手段が多様化し便利な時代になりましたね。
  • 掛け布団 封筒型の 寝袋に  (みなみなみ (熊本県))
    • 主催者コメント 軽くて使いやすいので車中泊でも必需品です。
  • 備えたら あとは運気を 上げるだけ  (備蓄 (茨城県))
    • 主催者コメント 応援や励ましの気持ちを抱くことができる川柳。
  • 転倒を 防ぐ祖父母と 家電家具  (しーしー (千葉県))
    • 主催者コメント 幸せに暮らしておられるステキな家族愛を感じます。
    • 審査員コメント 不意に笑える。でも真実ですね
  • ローンまだ 残し無残に 家潰れ  (かきくけ子 (岐阜県))
    • 主催者コメント 経済的精神的な苦悩が伝わります。
  • 電源が ない想定で 生きてみる  (元道民 (東京都))
    • 主催者コメント 電気に依存しすぎている現代社会の問題点を浮き彫りにしていますね。
  • とき経ても あの時のまま 語り継ぐ  (やーくん (神奈川県))
    • 主催者コメント 色褪せないで残り続けるものから何かを学びとってほしい。
  • 口数が 少ない人は 避けられる  (大和の雨蛙 (奈良県))
    • 主催者コメント 災害の噂は言う人もそれを聞く人もツラいものです。
  • 一人づつ 非常袋を 持つ家族  ( ポンタロウ (大阪府))
    • 主催者コメント 一人ずつのニーズに応じた物品を確保することができますね。
  • らしいよと 伝言ゲーム ソースどこ?  (プーちゃん (東京都))
    • 主催者コメント 情報の出どころが不明確なことが多いですよね。
  • 引っ越しか? 避難袋が もう5つ  (千舟 (愛知県))
    • 主催者コメント 私は3つですが欲深いのでしょうか、だれか教えてください。
    • 審査員コメント 映像が目に浮かびます
  • 残り湯が 断水破水の 助け水  (ハルル (東京都))
    • 主催者コメント 通常捨てる水を「助け水」として再利用、水の有効活用は重要なテーマ。
    • 審査員コメント 全く同感です
  • 地震デマ 今度ばかりは ホントかも  (あべっち (茨城県))
    • 主催者コメント 多くの人は地震予知を半信半疑で受け止めているかも。
  • 旧家屋 退路に近い 部屋選ぶ  (みかんの花 (岐阜県))
    • 主催者コメント 逃げ道を確保したいという心理が働き素晴らしい心がけですね。
  • 金魚より ナマズを飼って 地震予知  (ハッピー椿 (京都府))
    • 主催者コメント できることならナマズを飼ってみたい。
    • 審査員コメント 犬は地震波を感知できると言われていますね
  • 災害は 備えと知識 二刀流  (けいちゃん (大阪府))
    • 主催者コメント 武士が使う「二刀流」に例えているのが面白い。
  • 令和版 地震カミナリ 火事花粉  (さごじょう (愛知県))
    • 主催者コメント 四文字熟語で表現して面白い。
  • 災害時 焦らず急げと 無理を言う  (千流 (新潟県))
    • 主催者コメント 矛盾したメッセージが面白い。
  • 気を付けて クマと津波は すぐ逃げる  (ター坊ママ (栃木県))
    • 主催者コメント 津波の恐ろしさと避難の重要性を伝え印象的な川柳。
  • やめてくれ 入浴中に 来る地震  (トラノ (静岡県))
    • 主催者コメント 至福の時間を地震が容赦なくぶち壊すという切実な叫びですね。
  • 化粧品 非常袋に 入れる妻  (無色 (神奈川県))
    • 主催者コメント 日常の風景を切り取った妻の心構えを垣間見ることができます。
    • 審査員コメント わかる!女性にはこれも必需品。